1: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)13:15:58 ID:hPGpoYAR2
需要なかったらごめん。
20代を公務員浪人に費やしそうな29歳です。

今年30になります。来週の国家総合職の試験を皮切りに、5月6月と各自治体で試験ラッシュです。
直前で少しダレてる人もいるかもしれない。
なので俺の失敗談を見て、反面教師にして気合いを入れ直してもらえたらと思って立てた。
需要無かったらごめん

5: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)13:21:39 ID:hPGpoYAR2
公務員意識しはじめたのは大学2年の終わりくらいか。
大学のサークル特有のあのノリになじめなかった俺は民間就職向いてないだろうと勝手に考える。
で親も公務員だったし、俺も公務員なるかってのがきっかけ。

仕事楽そうだったのもあるしね。
親は週3くらいで飲み行ってたし。
あと地方から大学で東京出て来たんだけど、地元帰りたいってのもあった。
志望は地元県の県庁。
試験用語でいうと地方上級ってやつね。そんで大学3年の夏から予備校に通い始めた。

予備校はDVD授業中心だった。
今思えばこれが良くなかった。
一人暮らしだから律してくれる人も回りにおらず、サボりがちになった。
10: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)13:32:23 ID:hPGpoYAR2
そんで大学4年の5月6月と試験があった。

受けたのは県庁と市町村役場ね。
正直本番まで模試でも6割行くか行かないかしか取れなかったので不安だったが、県庁は筆記を通過した。まあこれが良くなかったんだが、親が公務員だし役職的にも上の役職だったから、俺は試験の前から親に口効きを頼んでいだ。

いわゆるコネね。
親は「筆記だけは自力で受かってくれ。そうしたら何とか出来ると思うから」と行ってくれた。
だから筆記を受かった俺はもう試験に合格した気でいた。
だから面接の練習など全くしていなかった。そして面接。結構キツめの面接だった。

相手には俺が楽したいから公務員になりたいというのが見抜かれていたように思う。
結果的に1次面接で不合格。今思えば当然だと思う。
でもその時は落ちる何て考えてなかったので、俺は相当ショックで頭が真っ白になった。
そして親を恨んで、親に電話で当たりちらした。
親は「すまんかった。やっぱり今はそういうの厳しいみたいでな」と申し訳なさそうに語ってた。
でもその時の俺は親を憎み、その年は盆正月と帰省もしなかった。
14: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)13:41:31 ID:hPGpoYAR2
それから大学卒業まで本当に何も身が入らなかった。

ひたすらゲームしたり酒飲んだりして現実から目を反らしてた。
そんで大学4年の2月くらいの卒業間近になってさすがにこれじゃ良くないと思い始めて真剣にこれからを考えた。
まず公務員試験リベンジを考えた。
でも2月の今から勉強しても5月6月の試験に間に合わない可能性が高い。
だから俺は民間の就活も平行してやることにした。
となると就活留年しないといけない。
親に頭を下げなければいけなかった。
前回の試験から親の連絡も無視してたので気まずかったがどうしようもない。
実家に帰って親に頭を下げた。
そして留年を認めてもらった。
そんでもう就活を終えた知人にアドバイスをもらったりしつつ、就活を始めたけど就活もかなり出遅れていたことに気づく。
結局企業研究とか自己分析とかまともにする時間もなく、面接に落ち続けた。
5月6月は試験勉強に専念した。
そして試験を迎えるわけだけど、結論から言うと筆記で全落ち。
まあ勉強時間が圧倒的に足りなかった。
なのでそこから就活に専念した。
だけど9月の時点でまだ内定ゼロだった。
16: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)13:47:43 ID:hPGpoYAR2
今思えば俺は典型的な大手病になってた。

内定が出なかったのも大手しか受けてなかったからだろう。
中小なんて絶対行きたくなかった。
これは今も正直変わらないし、この小さなプライドが俺を苦しめていて前に進めない。そして9月にもなると、ストレートで卒業し就職した友人から会社員生活の現状や愚痴を聞く事が多くなった。
終電帰宅してる人なんて珍しくもなく、民間にいったやつで定時に帰ってるやつなんて皆無だった。

休日出勤もみんな普通にしてるみたいだった。
それを聞いてずっとしたし、やっぱり俺には民間は向いてないと思って、公務員一本で行くことを決意する。
まあ正確にいうと公務員90パーセント、民間10パーセントくらいの気持ちでいくことにした。
今度は前回の失敗を生かし、面接対策もしっかり行うことにしたし、学校に行かなかった反省からビデオ授業コースを選ばなかった。
親に頼み込んで予備校の授業料と2留目のお金を出してもらった。
19: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)13:58:21 ID:hPGpoYAR2
さすがに受験三年目だし、ちゃんと勉強した。

面接対策も抜かり無くやった。
そして3度目の試験を迎える。
模試でもコンスタントにA判定B判定を取れるようになり自信もついていた。
正直試験には手応えがあった。
結果県庁も市町村も筆記合格だった。
そこからは予備校で面接練習を重ねた。
練習の甲斐もあって両方とも一次面接は合格。
次は最終面接だった。
だがここで不運な出来事が起こる。
県の面接日と市町村の面接日時がかぶってしまう。
1年に何人かはこういう不運な人がいるという話は聞いていたが、まさか自分がなるとは思わなかった。
リベンジの意味もあったし俺は県を選択。
最終面接に望んだ。
特に受け答えに窮する事もなく面接を終えた。
正直相当手応えはあった。
だが結果は残酷にも不合格だった。
20: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)14:09:17 ID:hPGpoYAR2
もうさすがにショックだった。

筆記で落ちたなら自業自得だけど面接なんて水物だし努力でどうにかできるものではない。
それゆえに誰を攻める事もできないのが辛かった。
自分を攻めることができた方がまだ楽だった。まあでもこれからどうするか。

親と話し合った。
その時俺は25歳。志望している県と市町村の年齢制限は26歳だった。
つまり後1回しかチャンスはない。
俺は後1回のチャンスに懸けたかった。
そして親にもう1年やらせて欲しいと頼んだ。
すると親は条件付きでOKを出してくれた。
その条件とは
・大学はこれ以上の留年はダメ。2留で卒業。
・東京のアパートは引き払って、地元で浪人すること。俺はそれに従い、地元で浪人を始めた。

親は地元の公務員予備校のお金を出してくれると行ったが、さすがに俺は自分でバイトして払うと言った。
筆記は去年合格しているし学力は現状維持で良い。
だから去年みたいにガリ勉の必要はないし、バイトの時間はあるだろう。という考えからだ。
だがまとまったお金はなかったので、とりあえず親に立て替えてもらって、毎月一定額を親に返済していった。
今思うとこれがまずかった。
バイト疲れから、バイトがある日はほとんど勉強しなかったし、バイトの先輩が俺をかわいがってくれて良く飲みに連れ回された。
俺も大学時代サークルに入ってなかったせいでドライな人間関係に終始していたから、こういう人付き合いが楽しかった。
結果勉強時間は去年に比べ相当下がって行った。
また予備校も田舎なので生授業をやっているところがなくDVD授業のみだったため行かない事が多くなって行った。

23: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)14:15:18 ID:hPGpoYAR2
正直模試の成績は去年より下がっていた。

年明けからA判定を取ることもなくなっていき、BかCばかりだった。
とはいえ、BかCでも十分合格圏内とは言えるのであまり不安視していなかった。
その時は面接のことしか頭になかった。
通っていた予備校は東京の予備校に比べ人数が少なかったため、面接対策はかなり親身にやってくれた。
模擬面接を何度も何度もこなし本当に自信がついていた。
そして試験。
これで最後のチャンスだ。
俺は全神経を集中させて問題を解いた。
でも試験後の感触はあまり良いものではなかった。
帰り道で冷や汗が止まらなかったのを覚えている。
「結構ギリギリかもしれない。となると面接で人より余計点数取らないといけなくなったな」などと考えていた。
しかしその心配もなかった。
県も市町村も筆記で不合格だった。
こうして俺は年齢制限により両方の受験資格を失った。
24: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)14:26:58 ID:hPGpoYAR2
親に話したら父親は何も言わなかった。

母親は少しヒステリー気味になり俺がバイトをしていたことや遊んでいた事を責めた。
いよいよ「民間就職」の4文字が頭にちらつきはじめた。
しかし田舎なので銀行がインフラか公務員くらいしか良いステータスの仕事がない。
銀行やインフラは新卒一括採用なので受験資格すらない。
公務員は年齢制限。
中小に就職するしかなかった.
しかし、バイト先の社員を見ていても、中小に行った友達を見ていても、絶対に中小に行きたくなかった。
自分でも本当にちっぽけなプライドだと思うが、中小に行く恥に耐えて暮らすくらいならいっそ死んだ方が良いと思う。だがここで光が差し込む。

地元県の中で年齢制限が30までの自治体があった。
ただその自治体は人口3万人くらいの小さいな市なので、募集人数も毎年若干名だった。
つまり1人か2人。
でもその希望にかけた。
今年はバイトもしなかった。
勉強に専念した。
親は黙ってお金を出してくれた。
そして1年後試験を受ける。
試験は拍子抜けするほど簡単だった。
小さい自治体だからか、去年受けた県庁や市役所に比べると本当に簡単だった。
筆記は余裕で受かり、面接。
またも最終面接でだめだった。
やはり1人か2人しか受からないという厳しさを感じた。
県庁だと100人弱は採用するため、面接の倍率で言えば今回の方が高かった。
後これは噂でしかないが、小さな自治体はコネが強いとも聞く。
1人や2人分しか枠がないのなら、その枠はコネの人で埋まってしまうんじゃないかと思った。
25: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)14:30:05 ID:hPGpoYAR2
今年も不合格。

だけど俺は公務員にしかすがる道がない。
次の年も受験した。
不合格。
その次の年も受験した。
不合格。
そして今年も受験する。
おそらく不合格だろう。
分かっているけど受験を止められない。
そしてこの自治体も今年で受験資格を失う。
これからどうしようか。お前らも俺みたいにはならないでほしい。

やはり試験は2回ダメだったらそこで見切りをつけるべきだ。
何か質問あったら答えます。
見てくれた人がいたら長々とごめんね。
2: 名無しさん 14/04/21(月)13:17:11 ID:UnjzbAPXk
受けようと思ったけどリスク高杉でやめた俺に非常にタイムリーなスレ
18: 二代目うんこまんじゅう◆85qvGhCCNc 14/04/21(月)13:51:37 ID:b5IdWDAKo
大手病ってことは高学歴か
41: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)15:09:48 ID:hPGpoYAR2
>>18
上智です。
45: 名無しさん 14/04/21(月)15:21:06 ID:42TJ1xFEe
上智か
年考えると俺の嫁さんと多分同級生だな
嫁さんの友達だったりして
27: 名無しさん 14/04/21(月)14:35:38 ID:ZLkBWXlYq
親はなんて言ってるの?
29: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)14:39:43 ID:hPGpoYAR2
>>27
今年だめだったら仕事探しなさいと言われている。
30: 名無しさん 14/04/21(月)14:40:20 ID:EuSGzCJHK
同情できんわ
中小見下してる奴に役人になってもらいたくねーな
31: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)14:43:06 ID:hPGpoYAR2
>>30
本当に最低だと思う。

でもどうしても他人にすごいねって言ってもらいたいって気持ちを捨てられない。
ここまで来ると病気かもしれない。
39: 名無しさん 14/04/21(月)15:08:24 ID:sWjK8Gpe7
29歳だと民間も公務員ももうダメだと思うよ。

土方とか飲食とかは嫌なの?
42: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)15:11:53 ID:hPGpoYAR2
>>39
叩かれるの覚悟で言うと、やっぱり嫌。

公務員がダメなら士業がしたい。
法律の勉強はしてきたから司法書士目指そうかなとも思っている。
43: 名無しさん 14/04/21(月)15:15:56 ID:sWjK8Gpe7
>>42
叩くつもりはないよ。ただ社会人としてなりたい公務員がダメだったらどうするかについては説明できないとダメ。

ずるずる就留繰り返してた時点で機械的に落とされる。土方や飲食が嫌なら資格業しかないわなあ。

44: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)15:17:33 ID:hPGpoYAR2
>>43
ありがとう。

本当はボロカス言われても仕方ないと思ってスレ立てたけど皆優しいな。
ありがとう。
確かにもう惰性で生きてる。
志望動機聞かれても建設的に言えずに「ここまで粘ってきた熱意を見て下さい」みたいな感情論になってるかも。
47: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)15:25:04 ID:hPGpoYAR2
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああ
51: 名無しさん 14/04/21(月)15:34:34 ID:N12nQYh7P
俺が言えるせりふじゃないが、はやく何とかせんと俺の親戚みたいに40代になって結婚先の自営業から離婚されて追放→40代で職人の見習いみたいになるぞ
53: 名無しさん 14/04/21(月)15:36:38 ID:7xtapqzya
>>51
もうそういう人になってるじゃん。
上智出たくせして未だに無職の人に
57: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)15:43:30 ID:hPGpoYAR2
>>53
正論すぎて何も言えない。

だからこそここからまた巻き返したい。
そして例えば合コンとか言った時に「すごいね」って言われたい。
その夢を未だに捨てられない。
確かに病気だよなこんな29歳。
58: 名無しさん 14/04/21(月)15:58:11 ID:EuSGzCJHK
1は女と付き合ったことないの?
59: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:02:16 ID:hPGpoYAR2
>>58
大学の頃1回ある。

でも童貞卒業したくてミクシイで適当に出会ってって感じだったけど。
60: 名無しさん 14/04/21(月)16:05:06 ID:yBl8G533G
1でもできたのか。

すまんわるい言い方して
61: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:09:51 ID:hPGpoYAR2
>>60
まあ大学の公務員試験受ける前は割とどこにでもいる大学生だったと思うよ。
64: 名無しさん 14/04/21(月)16:11:24 ID:AK36mh4vH
上智だったら、どこでも受かりそうだけどね。

しかし、今の世の中間違ってきているよね。
公務員が勝ち組って…公務員はもっと給料下げて、就職できない人の場所にしないと日本は完全に終わってしまうよ
65: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:13:50 ID:hPGpoYAR2
>>64
でも民間に行った友人見てると公務員はやはり相当恵まれてるとは思う。
給料は大手民間の方が良いけど、ワークライフバランスがダントツで公務員が良い。

時給換算すると一番良いかもしれないね。
民間に行った人は皆公務員になりたいって言う。
でも年齢制限などでなれない。
だから俺は皆の夢を背負ってるっていうのも思ってる。
だから簡単に諦められない。
66: 名無しさん 14/04/21(月)16:14:59 ID:rIJOsNKWK
>>65
ねぇよ…それはまずねぇよお前
67: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:16:22 ID:hPGpoYAR2
>>66 

いや本当だよ。
高校の同級生で地元の自治体に勤めてる人いるけど、一番忙しい課にいた時も基本19時までには帰ってると言ってた。
忙しい月でも21時くらいだって。
民間なんて毎日終電だよ。
74: 名無しさん 14/04/21(月)16:24:00 ID:AK36mh4vH
だから公務員の待遇が良過ぎるのが問題であって、もっと賃金下げて働きたい人を少なくし、それでも働きたい人を採用しないと中国と何ら変わらない国になってしまうよ
76: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:26:47 ID:hPGpoYAR2
>>74
待遇って言うと色んな見方があると思う。
でも正直給料はそんな良くないぜ?

俺の親も40代までは年収400万代だったよ。
ただ50代になって一気に上がったけど。
でも20代~40代までは本当に待遇は決して良くはない。ただ労働時間などの労働条件面が本当に恵まれている。

71: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:19:49 ID:hPGpoYAR2
みんな「今大学生に戻れるなら公務員受ける」って本当言ってるよ。
あと、合コンでも公務員のやつがやっぱモテるって言うし。
そういう皆のあこがれの仕事に就きたいって気持ちがどうしても消えないんだ。

情けないよ。
77: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:27:17 ID:hPGpoYAR2
>>71
公務員なりたいってのは絶対本気だと思うよ。

実際働いてるやつに聞いてもかなり民間から転職してくるって言ってたし。
137: 名無しさん 14/04/21(月)18:37:26 ID:yBl8G533G
大学時代はリア充だったんだな
140: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)18:39:49 ID:hPGpoYAR2
>>137
リア充とまではいかないが、友達は普通に数人いた。

普通の学生じゃないかな。
78: 名無しさん 14/04/21(月)16:30:13 ID:42TJ1xFEe
お前動機が不純過ぎるんだよ
採用されてるならそれでも良いが、無職の癖に楽な方楽な方に流れたくて高望みしてんなよ
「普通に公務員として働きたいだけ」って言ってるが、落ちまくってるじゃんお前
普通以下の頭しかない事を自覚したら?
80: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:32:04 ID:hPGpoYAR2
>>78
反論なんて出来る身分じゃないかもしれないが、筆記は受かってるんだ。

頭は悪くない。
逆に楽な方に流れようとする事の何が悪いんだ。

むしろこんなに勉強してるし楽してないわ。
勉強の代償を手に入れたかっただけなんだよ。
83: 名無しさん 14/04/21(月)16:35:48 ID:ZLkBWXlYq
いろいろ言ってるけどさ
最初に自分で「失敗」と語ってるなら
お前は自分自身もう失敗したって自覚してるんだろ?
次ミスったら親に仕事探せって言われてるらしいし
次で諦めるってことなのか?
84: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)16:37:39 ID:hPGpoYAR2
>>83
本音を言うと諦めたくないんだ。

でももう年齢的に公務員という道は断たれる。
でも地元なら公務員、地銀、インフラ、地元マスコミ以外では働きたくない。
って気持ちが強すぎて先に進めない
94: 名無しさん 14/04/21(月)16:59:58 ID:ZLkBWXlYq
>>84
こう言っちゃなんだが、
10年近い年月をその変なコンプレックスというか憧れ抱いて生きてきたから
民間行っても妙なプライドが邪魔してまともな仕事出来なさそうだな
諦めつけようとしてる時点で少し現実的なのかもしれないが親不孝はしないようにな。もう大概かもしれないけど…

100: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:12:09 ID:hPGpoYAR2
>>94
でもどうても自分は「公務員受験生」ってプライドがあって、「未来は公務員なんだから」って思ってブラック企業とかをバカにしちゃうんだよ。
99: 名無しさん 14/04/21(月)17:12:05 ID:N1jmB0pIq
歳をとればとるほど公務員試験はきつくなる。
大手に就職決めた同い年の奴が転職して公務員試験受けるんだぜ。

今の世の中は。
浪人が勝てるわけがない。
101: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:13:26 ID:hPGpoYAR2
そうやってブラック企業とか中小を露骨にバカにしてた時に、友達が叱ってくれてさ。
「そういうけどお前はまだ働いてもない。

働いてないのに文句言うのはおかしいぞ」って。
そこで見下す気持ちは減って行ったよ。

友達には感謝してる。
でも中小を見下すんじゃなくて、それが公務員への憧れへ変わってしまった。
105: 名無しさん 14/04/21(月)17:22:55 ID:EuSGzCJHK
行政の立場から見て1を採用する理由がない
セールスポイントないだろ
106: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:26:31 ID:hPGpoYAR2
>>105
予備校にも行ってさ、ちゃんと対策して、自治体のこと調べてさ。
今○○な政策をしていて、○○な理由で関わりたい。

みたいに具体的に志望理由言ってたのになあ。
108: 名無しさん 14/04/21(月)17:31:37 ID:EuSGzCJHK
>>106
与えられた仕事を何でも忠実に実行するのが公務員だよ
経験ないのに政策に関して自己主張する奴はいらん
109: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:35:08 ID:hPGpoYAR2
>>108
自己主張まではいってないよ。

あくまで志望動機としてとどめる程度だよ。
さすがに志望動機で○○がしたいって言うのは何ら問題ないでしょ?
予備校でもそう教わったし。
112: 名無しさん 14/04/21(月)17:46:20 ID:EuSGzCJHK
>>109
ピンポイント過ぎる
具体的政策は外部や中央から引っ張るし新人にそんなこと求めてない面接官もよくわかってないしな

114: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:47:24 ID:hPGpoYAR2
>>112
じゃあ新人は面接でどうするのがいいの?
志望動機聞かれたり、入庁したら何がしたいですか?って聞かれたらどうすればよかったの?
107: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:27:41 ID:hPGpoYAR2
ふなっしーみたいに着ぐるみの中に入って暮らすのでもいいから公務員になりたい。
111: 名無しさん 14/04/21(月)17:43:09 ID:N1jmB0pIq
公務員の面接なんて志望動機とか聞いてないと思うよ
強力なコネと面接で問題外のやつを除いて肩書と試験の上から順にとってると思う事なかれ主義の公務員が面接でいいなと思う受験生をねじ込んで採用すると思うか

115: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:48:46 ID:hPGpoYAR2
>>111
本当基準がわかんないんだよなあ。

官僚(国家総合職)合格したけど、都道府県の面接落ちたって人も珍しくないし。
116: 名無しさん 14/04/21(月)17:50:34 ID:42TJ1xFEe
>>115
不透明な基準のせいにするなよ
118: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:51:56 ID:hPGpoYAR2
>>115
いや不透明でしょ普通に。

まあ公務員だけじゃなくて民間含め全ての採用面接に言える事だけど。
121: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)17:55:43 ID:hPGpoYAR2
てか日本の会社って本当極端だよ。
高給超激務か、低給超激務か、低給ややマッタリしかない。
普通給マッタリなの公務員しかないんだもん。
149: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/21(月)19:18:34 ID:hPGpoYAR2
バイトいってきます。

帰って来て残ってたらまた書き込みます。
153: 名無しさん 14/04/22(火)01:51:05 ID:QlHujAKzi
1まだいる?
154: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)01:51:27 ID:n0cEMqfF1
いるよ
155: 名無しさん 14/04/22(火)01:52:41 ID:QlHujAKzi
バイト何してる?
156: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)01:53:49 ID:n0cEMqfF1
>>155
居酒屋だよ。

夜出来るから勉強との両立に向いてる。
朝と昼間は勉強。
夜はバイトって感じで。
159: 名無しさん 14/04/22(火)11:28:04 ID:KyFIQguG8
1の天職は公務員浪人なんだと思う
何度落ちても自信たっぷりで楽観的でいられるのは才能としか思えないしかも自分からこんなスレ立てて、ボコボコに叩かれながらも
公務員試験を受け続けてる俺すげーできるメンタルの強さ
素直に感服する。

161: 名無しさん 14/04/22(火)17:41:47 ID:cRLQZ1WzB
>>159
同意
どこから湧いてくるのかこの自信
162: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)19:07:29 ID:n0cEMqfF1
>>161
はっきり言ってもう10年近く公務員浪人してる。

はっきり言って努力量では誰にも負けない自負はある。
その努力から自信が湧いてこないほうが逆におかしい。
人に誇れる10年間を送っていなかったと自分で言っているようなものじゃん。
165: 名無しさん 14/04/22(火)19:25:35 ID:netTw4aNB
>>162
でも何かが足りないから結果がでない
客観的にみると足りないのは運じゃないぞ
運のせいにして自分を絶対だと信じ込むことから自信がでている
自己分析してみな
自分が役人なら1を採用したいのか
自分の指示通りに1は仕事をこなせるのか
理由をつけて反抗してくるのではないか
書くときりがない
170: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)20:44:24 ID:n0cEMqfF1
>>165
じゃあ何が足りないのか。

分析してもどうしても答えが出ないんだ。
俺が役人だったらもちろん自分を採用しようと思う。
というか面接のたびに、そう自分で思えるレベルまで自分の面接をブラッシュアップして臨んでる。
177: 名無しさん 14/04/22(火)21:08:45 ID:7cGH847P3
>>170
まああれだ
最後だろうから最後のチャンスで土下座しても入れてもらう意気込みみせてみな
頭でっかち面接だとまた落ちるぞ
178: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)21:10:15 ID:n0cEMqfF1
>>177
ありがとう。

年齢は正直めちゃくちゃハンデだと思う。
でもどうしたらその年齢と職歴なしを打ち壊すインパクトを与えられるか考えてる。
奇をてらいすぎるのも良くないとは思うけど、新卒や1留の面接と同じ事言っても受け止められ方が違うだろうしね。
164: 名無しさん 14/04/22(火)19:22:38 ID:T3SD5NI71
民間にしろ公務員にしろ一刻も早く社会に出ていこうという考えは起きないの?
大学生だけどなんでもいいから早く働いて自立したくて仕方ないんだが責めてるわけじゃないぞ

168: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)20:42:47 ID:n0cEMqfF1
>>164
正直働かなくて一生終えれるなら働きたくないわ。
でもやっぱりそれは難しい訳で、どうせ働かないといけないなら出来るだけ条件面で良いところ探しますよね?
それが公務員だったってことです。
171: 名無しさん 14/04/22(火)20:46:19 ID:hZDoXgtsW
趣味とのメリハリが欲しいって言ってるけど、趣味ってなに?
172: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)20:49:09 ID:n0cEMqfF1
>>171
釣り、ギター、読書、映画鑑賞など
175: 名無しさん 14/04/22(火)21:03:52 ID:hZDoXgtsW
いろいろ叩かれてるけど、自暴自棄にならず真摯に対応しているのをみたら応援したくなった。
公務員になれなくてもなっても、結果を教えてくれ。

いつ頃結果はでるんだい?
176: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)21:05:06 ID:n0cEMqfF1
>>175
ありがとう。

今年が本当に最後だから頑張るよ。
試験は6月だね。
結果出るのは8月くらいかと。
182: 1◆2mAB5Wyp/I 14/04/22(火)21:27:30 ID:n0cEMqfF1
まあでもやっぱり俺は公務員になってモテたい
233: 名無しさん@おーぷん 14/04/30(水)23:45:30 ID:sT3usj1qd
こういう人って本当にいるんだな。

そりゃ日本も傾くわ。
こんな甘い考えで生きていける国、日本。
ある意味、すごいわ
207: 名無しさん 14/04/27(日)12:34:01 ID:FNtuRpV0d
今年もダメだと思うけどがんばれよ

引用元:https://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398053758/

Source: https://sectorz.jp/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事